30/06/2025

こどもガムラン教室 in しまね





子供ガムランチームを連れて島根へ参ります。


インドネシアの楽器・#ガムラン を演奏してみよう!


<ワークショップ>

しまねガムラン with 岩本象一 こどもガムラン教室


●開催日時

2025年

・7月29日(火) 15:00 ~ 17:00

・7月30日(水) 13:00 ~ 17:00

・7月31日(木) 14:00 ~ 18:30


●開催場所

松江市玉湯公民館


●料金

無料


●申込開始日

2025年 7月4日(金) 19:00~


●お問い合わせ先

島根県民会館 文化事業課

TEL. 0852-22-5502


インドネシアの楽器・ガムランを演奏してみませんか?

3日間のおためし体験ワークショップです♪

ご参加お待ちしております!


対象 小学3~6年生

定員 10名

※先着順で申込を受け付けます。


申込 WEBフォームからお申込みください

受付 7/4(金)19:00~

https://forms.office.com/r/GK1KAnhzmv

※プロフィールのハイライト「こどもガムラン教室」のリンクからも飛べます。


<スケジュール>

※3日間すべてにご参加ください

◉1日目(7/29)15:00~17:00

→ガムランを知ろう!

→楽器にさわってみよう!


◉2日目(7/30)13:00~17:00

→古くから演奏されているガムランの曲を演奏してみよう!

→みんなでオリジナル曲をつくってみよう!


◉3日目(7/31)14:00~18:30

→練習&リハーサル

⇒【プチ発表会♪】


司会進行  岩本象一

講  師  しまねガムラン

サポート  岡山ジャワガムラン教室(小学5・6年生)


<ガムランとは>

ガムランはインドネシアの民族楽器で、祈り、冠婚葬祭、お祭りや瞑想の時によく演奏されます。青銅製の大きなゴング(どら)を中心に、さまざまな形の鍵盤打楽器、弦楽器、笛や太鼓などからなるアンサンブルで、昨今ではヒーリング・ミュージックとしても注目されています。ガムランというと、インドネシアのバリ島のガムランがよく知られていますが、バリのガムランがきらびやかな音とリズムを持っているのに対して、ジャワのガムランはゆったりと 流れるような優雅な響きが特徴です。


<プロフィール>

#岩本象一(いわもとしょういち)

様々なグループでガムランや打楽器を演奏している岡山在住の音楽家。

2005年-2008年 インドネシア国立芸術大学に留学しガムランを学ぶ。

帰国後、神戸のガムラングループ代表を経て岡山に移住。Okayama Javanese Gamelan Class主宰。

国内外でパフォーマンスやワークショップを行う一方、映像の作品も発表するなど活動は多岐にわたる。インドネシア語通訳や翻訳も行っている。


#しまねガムラン

1999年にガムランの愛好者が集まって結成。

民族音楽の紹介と異文化交流の目的で学校訪問や施設訪問をしながら練習を重ね、国際交流フェアや大学祭、県内各地の講座や催し物などに出演。また、神社や寺院など伝統的な場所でのコンサートにも取り組み、神門寺、出雲大社、熊野大社などで公演。

松江市八雲町秋奥の古民家(ガムラン音楽堂)を本拠地にして、民族音楽の普及活動に取り組んでいる。


#岡山ジャワガムラン教室

子供から大人までのんびり楽しく練習に励んでいます。古典曲から創作曲まで演奏しガムランの可能性を日々追求しています。

また、ガムランを通じてその背後にある精神性を伝える事にも努めています。2010年設立以来、多種多様な人々が交流できる結節点として場を開き続けています。

今回は、小学5・6年生のメンバーが参加予定。


【しまねガムランwith岩本象一 こどもガムラン教室 プチ発表会♪】

3日間の練習の成果を発表します!

こころとからだをほぐすガムランの響きを体験してみませんか?


7月31日(木) 17:30 ~ 18:15(開場17:15)

会場 松江市玉湯公民館 大ホール

入場無料(整理券不要)~0歳から入場OK !


【主催】公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)、島根県

【協力】松江市玉湯公民館

【助成】一般財団法人地域創造